《訪問:ほぼ毎年・写真は2011年》
深川に造られた掘割のひとつ、大横川。
江戸城から見ると、横に流れていることからこの名になったんだとか。
さくら祭りなんかをやっていて、門前仲町付近の方が有名ですが、都営新宿線の菊川駅から5分ほどの菊川橋から、木場公園の北側の大栄橋までも綺麗な桜並木になっています。
歩くとなると、都営新宿線の菊川駅から、大横川沿いを歩き、更に木場公園を抜けて東京メトロの木場駅まで歩くことになります。
そこそこありますので、歩きやすい恰好でいらして下さい。
(途中から清州橋通りを西[右方向]に進んで、清澄白川駅に向かうのも手です。)
まずは、菊川橋から北側を見たところ。
桜並木とスカイツリーの共演を楽しめます。
(2011年なので、まだクレーンがついていますね。634mには到達していますが。)
新大橋通りを渡り、遊歩道に入ります。
遊歩道は、南(スカイツリーとは逆側)に向かって、川の左側にあります。
ちなみに、ここより南に行くと、マンションが邪魔をしてスカイツリーが見えにくくなってしまいますので、スカイツリーと桜の共演を楽しむには、菊川橋か猿江橋ですね。
ここからちょっと注意が必要です。
大横川は人工的に造られた掘割ですが、その他にも縦横に人工的な掘割は造られています。
猿江橋の南で大横川は小名木川と直交していますが、遊歩道を歩いていては小名木川は渡れません。
猿江橋から信号のある通りまで出て、そこから南下し、新扇橋を渡って小名木川を越える必要があります。
新扇橋を渡って小名木川を越えたら、小名木川沿いから大横川沿いに続く遊歩道に入れます。
小名木川を越えて最初の橋が、清州橋通りの扇橋です。
扇橋の次は、亥之堀橋。
この橋は、中央部がせり出して展望所のようになっているので人が集まりますね。
川沿いの桜は、枝が川面を目指して低くなるので、桜のトンネルが近くなるのも魅力ですよね、
木場公園に向かうには、福寿橋から右手に向かうのがお勧めです。
【関連記事】
・大横川の桜-門前仲町付近(東京都江東区)
・大横川の夜桜-菊川橋~福寿橋(東京都江東区)
【菊川橋】
【新扇橋】
【福寿橋】